勤勉すぎてはいけない 〜逃避と怠惰の美学〜

一体いつから本を読むのがつまらなくなったのだろうか。

 

そう、大学に入ってしばらく経ったた時のこと。哲学科の同期や先輩が、難解な書物を造作もなく読み、それらしい議論をしているのを聞いて、18の僕は焦りを覚えた。

ニーチェにかぶれて哲学科(それもよりによってミッション系の大学の!)に入った僕は、早々にして軽い挫折感を味わった。

小学生の頃からドストエフスキーなど読み、高校でゲーテに心酔し、『ツァラトストラかく語りき』を興奮とともに読破した僕は、ひょっとすればこの道で大成するのでは…という淡い期待をもって入学式を迎えた。

ブラームスの「大学祝典序曲」が朗々と鳴り響く式の最中、学を修めんとする意欲に燃えた僕は、友人など作らず四年間ひたすら勉学に励もう!そしてゆくゆくは院に進んで、哲学の研究者になるんだ!!という青年らしい—有り体にいって青臭い—決意を抱いていた。

ところが入ってすぐに、自分がいかに下らないことを考えていたか思い知らされた。

ここには、僕が足元にも及ばない人たちがいる。

優秀な同期のみならず、まさしく天才と呼ぶにふさわしい先輩と出会い、神への畏怖に近い敬意を覚えた。

 

僕はこの大学の学科にもう6年もいるが、彼を超える人物を未だかつて見たことがない。語学力、知識量、思考の体力、どれをとってもその先輩を抜きん出るものはいなかった。

 

彼は専門外のことも熟知しており、どんな発表や議論に対しても的確なコメントができた。時折禅の公案めいた謎をふっかけてきては、大いに僕を困らせた。

こんな化け物のような知性を前にすれば、学問を人を出し抜くのに使おうなどという希望は、あまりにも浅ましく思えてくる。

 

それからだ。本を読むことを苦痛に思うようになったのは。

 

高等教育を受ける以上、少しでも自分の能力を高めなくては…という思いや、周囲を見て感じた焦りから、哲学書はもちろんのこと、古典と呼ばれるものは分野を問わず積極的に読むよう心がけたし、土日も大学に通ってドイツ語の復習に時間を割いた。

もちろんこの選択は正しかったと思う。だが今まで好きでしていた読書が半ば義務となってしまい、砂を噛むような思いで哲学書を読んでいる自分に気づいたとき、少し悲しさを覚えた。

 

今でもこれは続いている。院生の僕にとって本を読むことは当然仕事の一部なのだが、発表のために読まなければならない文献は遅々として進まない反面、気晴らしに専門外の哲学書社会学の本などを読むと捗ることがある。もし僕が他の学問を専攻していたり、社会人をやっていたりしたら、専攻のギリシア哲学関連の本を読むのも捗っていたかもしれない。

好きなことを仕事にしてはいけないという意見は、なにがしかの真理を含んでいるのではないかと思った。

 

だが、こうした経験を裏返せば、仕事をするにあたっての知恵が浮かんでくるのではないか。

 

仕事をする時は、なるべく「やっている感」を出さないこと。

人と比べようとしないこと。

 

むかしネットに転がっていた雑文で知った知見なので、真偽は定かでないが、「やろう!」と意気込むとき、取り掛かろうとしていることがあまり気の進まないタスクだと、かえって効率が下がるそうだ。

 

思えば気張って片付けようとした嫌な仕事が早く片付いたためしは一度もない。

 

とはいえ、生きていればやりたくない仕事にも多かれ少なかれ出くわすし、普段好きなことでもある時には嫌いになることがある。

そういう時こそ僕はカフェに篭って、好きな音楽を聴いたりパイプを吹かしたりしながら、騙し騙しタスクを進めていく。ときどき手を止めて、好きな小説やWebメディアの記事を読むこともある。

 

誰しも試験勉強の途中でゲームにはまった経験や、引越し準備の最中に漫画を読み出す経験は多かれ少なかれあるだろう。あなたが経験的に知っている通り、やはり僕も小さな逃避のつもりで読み始めた小説が止まらなくなって、気づけば一時間も没頭していることがある。

 

でも、そうして気の済むまで小説を読み終えたとき、僕ははじめて目の前のタスクに集中して取り掛かることができるようになる。眼球が活字を追うのに慣れ、もともと備わっていた速読の素質が目覚めたとき、小説を読んでいたのと同じ速さで本来のタスクに取り掛かるのだ。

そんなとき僕は、今まで小説を読みふけっていたのは、いわばそのための暖機運転だったのではないかと考える。

 

 

 

高等教育機関はかつて寄り道をするところだった。学業が本分などというのは建前で、あるものは演劇にはまり、あるものは学生運動に明け暮れ、徹夜麻雀に入れ込んで講義に出なくなる学生はどの大学でも「あるある」な存在だったと聞く。わが哲学科は、世の多くの大学がすっかりお上の言いなりとなり、出席管理システムを導入するなどといった愚劣きわまりない策を挙行する今日にあっても、実に一学年の三分の一にも及ぶ数の、上記に類する事由で留年する学生たちをせっせと輩出している。

 

だが、彼らがただ青春を空費しただけかというとそんなことはなく、あとを辿っていけば映画監督や研究者、プロの競技家、実業家、その他多くの業界の人士として活躍しているのを目の当たりにするだろう。

 

彼らは来るべき時に備えて、エンジンを暖めていたのだ。

もしその尊い準備期間に、社会が要求するようなことを真面目にこなしていたら、人より長い学生時代を経た後の飛躍は訪れただろうか。

 

勤勉すぎてはいけない。もしあなたが気の進まないことをしているなら、一度手を止めてなにか好きなことをしてみるべきだ。

 

人と比べたり、仕事が進まないことを気に病むことはないのだ。その好きなことは何ら社会の役に立つものではないかもしれないが、何かに没頭する享楽を思い出させてくれるだろう。本来逃避して悪いことなどないし、怠惰は神が人間に与え給うたこの上ない美徳である。この偉大なる美徳あってこそ、われわれは文明を発展させてきたではないか。

余計な義務感や人と比べることさえ取り払えば、引越し準備の途中で漫画を読むことと仕事をすることは少しも違わないのだとあなたも気がつくはずだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

煙草というファルマコン

むかし7号館の下に喫煙所があって、大抵そこに学科の先輩や同期がいた。研究室から近かったので、皆よく立ち寄ったものだ。思えば私の学生生活と煙草は切っても切り離せない。哲学書を紐解くときのお供は煙草だったし、パイプを教えてくれたのは学科の先輩だった。
一服するにしろ、茶をしばくにしろ、飲みに行くにしろ、人が集う輪の中心には、しばしば中毒性のある嗜好品がある。そして、われわれは普段そういったものの毒性に無頓着だ。試しに紅茶を長く口に含んでみてほしい。だんだんと舌が痺れてくるところから、カフェインが緩やかに神経に作用する毒だと分かるだろう。だが紅茶は気分を爽快にし、集中力を高めてくれる。アルコールもまた脳を麻痺させる毒だが、飲めば朗らかになり、それがもたらす陶酔は心の垣根を取り払う。
毒が時として益をもたらすことは、二千年以上前から知られていた。ギリシア語のファルマコン(pharmakon)という語は、毒と薬の両方を意味する。英語のpharmacyの語源だ。たとえばソクラテスは裁判で不当に告発され、死刑を宣告されるわけだが、刑に使われる毒人参の汁は、『パイドン』篇でファルマコンと呼ばれている。それは死をもたらす毒であるとともに、魂の牢獄(セーマ)である肉体(ソーマ)から彼の魂を解放する薬でもあるため、該当箇所は両義性をもって解釈されるのだ。
また薬も、副作用を全く伴わないものはないし、度を越せば身体を害す。そういえば煙草も何千年もの間、インディアンが薬として使ってきたそうだ。たしかにパイプをゆっくりと吹かせば沈鬱な気分がやわらぎ、思考はクリアになる。これを薬として使わない手はないだろう。彼らは儀式のたびにパイプを回して吸ったそうだが、思えば紫煙を薫せながらの社交には、喫煙所の外でのそれとは違った一体感があるものだ。
私は一服しながらつくづくと考える。煙草がもたらす享楽は、こういったファルマコンのもつ両義性に由来しているのだろうと。

 

(上智新聞寄稿)

救難信号

困った事になった。

 

かねてから手を焼いていた不眠が一向に治らないどころか、このところ悪化の一途を辿っている。

 

処方されていたた薬は、一回一錠から2錠に増やしてもらったが、とうとう効き目がなくなってきた。

 

決まって早朝に目が覚め、しばらく眠気が来るのを待ってもう一眠りし、目覚めると昼近くなっている。

 

意識がある間、なんとも言いようのない不快感に苛まれ、何をするにも意欲が湧いてこない。

 

頭の中がざわつき、抽象的な哲学書など読むどころではない。

 

 

 

些細なしくじりから始まった停滞が、何十倍にも増幅して、私のすることなすこと、いっさいの手をとめている。

 

 

 

今日は気晴らしに江ノ島に出かけてきた。

 

海辺をぶらぶら歩いてきたら多少気は晴れたが、それでも頭のざわつきは止まない。

 

 

 

二十三年の人生で停滞していた時期というのはたしかにあったし、それは下手すれば今よりも辛く、抜け出るのに五年の歳月を要した。

 

10代の閉塞感というのは多かれ少なかれ誰もが経験するが、それは多くの場合、等身大の自分を肯定し、自分自身との付き合い方を学んでいくことで、自然に抜け出せるものだ。

 

だが、今回は自分の外部に原因があり、それも複数の要素が連関していて、自分一人の力ではどうにも抜け出せそうにない。

 

私の焦燥感と不安に苛まれた様子を見て、離れていった人もいる。

 

 

 

私は今まで自分の強さを信じてきたし、よく生きようとする努力を放棄して、ある時点から怠惰に日を明かすようになった仲間たちを見下したこともあった。

 

だが、人がかくも簡単に無気力に落ち込んでしまうとは思ってもみなかった。

 

私ははじめて、一人の人間の弱さを思い知った。

 

どうにかして、ここから抜け出したい。

 

深い霧の中に閉ざされた中、返ってくるあてのない救難信号を、虚空に向かって発し続けている。

 

 

救難信号

困った事になった。

 

かねてから手を焼いていた不眠が一向に治らないどころか、このところ悪化の一途を辿っている。

 

処方されていたた薬は、一回一錠から2錠に増やしてもらったが、とうとう効き目がなくなってきた。

 

決まって早朝に目が覚め、しばらく眠気が来るのを待ってもう一眠りし、目覚めると昼近くなっている。

 

意識がある間、なんとも言いようのない不快感に苛まれ、何をするにも意欲が湧いてこない。

 

頭の中がざわつき、抽象的な哲学書など読むどころではない。

 

 

 

些細なしくじりから始まった停滞が、何十倍にも増幅して、私のすることなすこと、いっさいの手をとめている。

 

 

 

今日は気晴らしに江ノ島に出かけてきた。

 

海辺をぶらぶら歩いてきたら多少気は晴れたが、それでも頭のざわつきは止まない。

 

 

 

二十三年の人生で停滞していた時期というのはたしかにあったし、それは下手すれば今よりも辛く、抜け出るのに五年の歳月を要した。

 

10代の閉塞感というのは多かれ少なかれ誰もが経験するが、それは多くの場合、等身大の自分を肯定し、自分自身との付き合い方を学んでいくことで、自然に抜け出せるものだ。

 

だが、今回は自分の外部に原因があり、それも複数の要素が連関していて、自分一人の力ではどうにも抜け出せそうにない。

 

私の焦燥感と不安に苛まれた様子を見て、離れていった人もいる。

 

 

 

私は今まで自分の強さを信じてきたし、よく生きようとする努力を放棄して、ある時点から怠惰に日を明かすようになった仲間たちを見下したこともあった。

 

だが、人がかくも簡単に無気力に落ち込んでしまうとは思ってもみなかった。

 

私ははじめて、一人の人間の弱さを思い知った。

 

どうにかして、ここから抜け出したい。

 

深い霧の中に閉ざされた中、返ってくるあてのない救難信号を、虚空に向かって発し続けている。

 

 

読書の記録

2018年があと数時間で終わる。

 

自分のことばかりしみじみ語っても仕方ないので、今年読んだ本のかんたんなまとめをしてみたいと思う。

 

詳しい批評はまた別の機会に回すとし、ここでは簡単に触れるにとどめる。

 

選りすぐりの三つを以下に挙げよう。

 

・リチャード=ドーキンス利己的な遺伝子

 

これは、四月に急性肝炎にかかっていた時のブログにも書いたが、生物学の古典とも言うべき本で、簡単に言えば、個体の利他的なふるまいは利己的な行動原理に基づくという内容である。我々の道徳観を根底からゆるがしかねない本だ。まだ通読はできていないが、ゲーム理論を生物の進化に持ち込んでいるところが興味深い。

たとえば、好戦的な個体と平和的な個体を比較し、単独であれば前者は後者より多くの利益を得るが、群で行動する場合、好戦的な個体ばかりでは結局全体の利益が減ってしまうということを言っており、実際の群では好戦的な個体と平和的な個体の比率がある割合で均衡を保っている、と述べている。具体的には、喧嘩を仕掛けて相手のエサを横取りする場合などを考えてみれば分かるだろう。

人間の群の中でも同じようなことがあてはまるのではないか、という記述が多く、興味深かった。人間関係において多少なりとも参考になるかもしれない。

 

ホメロスオデュッセイア

 

イーリアス』は2017年に読み切り、そのあと年をまたいで『オデュッセイア』に取り掛かった。前者が、「μῆνιν ἄειδε θεὰ Πηληϊάδεω Ἀχιλῆος(怒りを歌え、女神よ。ペレウスの子アキレウスの・・・。)」で始まるのに対し、後者は「Ἄνδρα μοι ἔννεπε, Μοῦσα, πολύτροπον, ὃς μάλα πολλὰ(あの男のことを わたしに 語ってください ムーサよ 数多くの苦難を経験した「あの男」を)」で始まっており、どちらもムーサの女神が語り手に憑依して物語るという形式を取っている。

 

両作品について語るべきことは多く、古典文献学の徒としてもいずれ詳しく扱いたいものだ。

 

オデュッセイア』のあらすじは、トロイア戦争の英雄、智謀にたけたオデュッセウスが、ふとしたことで海神ポセイダオンの怒りを買い、長い困難の歳月を経て故郷イタケに帰還するまでの物語である。

 

困難な状況に立ち向かう人間の普遍的心理が描かれている。

 

イーリアス』では、神々の気紛れとも言うべき偶然に翻弄され、身の破滅を知りながらも自らの運命を全うせんとする英雄たちの姿が描かれていた。

アキレウスヘクトルのような立派な男も、運命の手を逃れることはできない。

 

しかし『オデュッセイア』では、積極的に自らの手で運命を切り開こうとする人間の姿が主題であり、『イーリアス』と対象的である。

 

この転回については、ドッズの『ギリシア人と非理性』を読んでみれば分かるだろう。(これもまだ通読できていないが)

 

ミランクンデラ『存在の耐えられない軽さ』

 

20世紀を代表するチェコの作家、ミランクンデラの代表作である。僕はこれを、哲学科の学部時代の同期から勧められて手に取った。

 

舞台はプラハの春前後のチェコスロバキアドンファンな外科医のトマーシュが、出張先の田舎町でウエイターをしていた娘テレザと出会い、古くからの愛人サビナと三角関係になりながらも結婚生活を送る。

 

冒頭でニーチェ永劫回帰が引用されており、トマーシュとテレザの人生が偶然性の連続であって、だからこそ一回一回の決断が軽く、また重々しいのだとこの小説は説く。

 

将来有望だった優秀な外科医は、女に不自由することもなかったし、ソ連占領下のプラハから脱出したのち、チューリヒで何不自由ない生活を送るチャンスがあった。

 

しかし、彼は田舎娘との出会いによって、西側での生活も、外科医の職も失い、最後は農村のトラック運転手となって生涯を終える。

 

一見すれば悲劇の連続に見えるが、最後は牧歌的で幸福な日常の連続の中で死を迎えた。

 

 

 

他の本や映画、美術の感想も、そのうちブログに載せるつもりだ。

 

今年も残すところ一月しかない。

 

それまでの年がそうであったように、2018年は目まぐるしく過ぎていき、ついに12月がやってきた。

 

二月までは院試の対策に追われ、三月は謝恩会の幹事の仕事に忙殺され、四月は肝炎を患って入院し、その後は夜10時まで研究室に籠る毎日だった。

 

とは言っても、暇を見つけてはときどき映画を観たり美術館に足をんだりしていたので、かろうじて生活を楽しむゆとりは残されている。

 

また幸いなことに、僕にはある大切な友人がいて、その人と語らう時間が院生生活を孤独から遠ざけているのだ。

 

 

 

ぼくは夏から今までブログを更新しなかった。

 

どういうわけか、書きたいという衝動があまり起こらない。

 

いや、本当は書きたいものは沢山あるのだ。

 

観た映画のレビューや小説の感想、哲学の話、それらのまとめ等々。

 

 

 

そういったものではなく、一人暮らしの部屋で独り言を呟くように、僕が思っていること、心に浮かんだことを、こうして文章にしてみようという気持ちがあまり湧かないのだ。

 

八月から時間の進み方が早くなり、経験することの濃密さは薄れ、毎日が同じことの連続になりつつある。

 

僕は講義の予習で手を抜くことを覚えた。

 

机に向かって学ぶことも大切だが、映画や美術を観ること、趣味のいい服を選んで着飾ること、ワインを飲んで人と語らうことの方が大切だ。

 

ぼくらのような院生という人種は生活を疎かにしがちだが、生きていれば腹も減るし遊びたくなる。つまりは一個の動物なのだ。

 

昔の学生のように、昼飯代を浮かせて本を買うなんて真似はすべきではない。

 

 

 

今の生活はそこそこ楽しい。少し前まで書くことが救済になるような感じがしたが、今はそういったことは自分にとって必要でないのかもしれない。

 

書を捨てて街に出たい。僕はもっと自分の足と目を使って、この世界という大きな書物を紐解きたいのだ。

 

学識も名誉も投げ打って、メフィストフェーレスとともに諸国を遍歴したファウストのように。

 

 

 

 

パイプ呑みの男

時刻は9時を回った。

 

この時間に四ツ谷で開いているカフェは限られてくる。

 

夜遅くにカフェで作業したくなったときは、決まって少し歩いて、四谷三丁目のコーヒーチェーンに入る。

 

ひろびろとした喫煙席があって、コーヒーがとても安いのだ。

 

なにより23時までやっているのがありがたい。

 

 

 

まだ僕が四ツ谷に住んでいたころ、このカフェの喫煙席で奇妙な出会いがあった。

 

ぼくはパイプをふかしながら専攻の文献を読んでいると、隣の席にいた初老の男が火を貸してくれと言ってきた。

 

彼もパイプスモーカーだったのだ。

 

僕は同じパイプ吹きを偶然近所のカフェで見つけたものだから、少し嬉しくなって、横目でちらちら見ながら話しかける機会でもないかと思っていたところだった。

 

愛用していたIMCOという会社のライターを渡してやると、ほんとうはパイプはオイルライターではなくマッチで点火するものなのだが、彼は無造作にパイプにかざして火をつけた。

 

蒸気機関車が走り出すときのように、ボウルからもくもく白い煙が出た。

 

「IMCOか、俺もこれ使ってたんだよね。」

 

「火が消えにくいし、使いやすいので気に入ってます」

 

「屋外でパイプを吸う時は、これがいいんだよ。風防がついてて、風で火が消えない。」

 

「屋外でも吸われるんですか?」

 

「ああ。カナダじゃねえ、パイプのボウルに傘をかぶせてやれば、屋外で好きにパイプを吸っていいんだ。山ん中にIMCOのライターを持っていって、これで火をつけて吸う」

 

「へえ、そうなんですね。パイプにつける傘みたいなやつがあるんですか。」

 

 

 

いろいろ話を聞いてみると、彼は日本パイプクラブ連盟の大会に出場したこともあるほどのパイプマニアだと分かった。

 

これは、参加者に3グラムの葉と3本のマッチを渡して、誰が一番長くパイプの火を維持できるか競うものだ。

 

吸ったことのある人なら分かると思うが、パイプの火というのはすぐ消えてしまうから、再点火せずに火を長く保つのはとても難しい。

 

そのうち彼は私のコーンパイプを手に取って、しげしげと眺めはじめた。

 

「コーンパイプか。」

 

「学生でお金がないもんで、これをずっと使っているんですよ。」

 

「コーンパイプなんてのは使い捨てるもんだ。マッカーサーが日本に来た時、なんでコーンパイプを使っていたか知ってるか。占領国のことが信用できないんで、なくなってもいいようにコーンパイプを持っていったのさ。」

 

この手の老人がしばしばそうであるように、彼もだんだんと無遠慮な態度を見せてきた。

 

ちなみに、マッカーサーの下りは嘘である。いろいろな俗説があるが、軍人らしいワイルドさを演出するためというのが事実らしい。ただし、彼はアメリカ本国で、ちゃんとした高価なブライヤーのパイプを使っていたというのは確かである。

 

「使ってないパイプあるから、あげる。」

 

「本当ですか。」

 

「ああ。一旦事務所行くついでに取ってくるから。新宿通り沿いの立ち飲みワインバルで落ち合おう。」

 

そのあと、しばらくカフェで彼の話を聞くことになった。

 

彼はもともとニューオータニだかのホテルマンをやっていて、今は四ツ谷のタウン誌の編集長をやっているらしい。

 

ホテルマンだった時の話をさんざん聞かされた。

 

なにしろ、皇族の誰それを相手にしたことがあるとかで、途中からほとんど家柄と金の話になった。

 

昔は皇族だの社長令嬢だのは雲の上の存在で、われわれ凡人のようにあくせく働いたりせず、夏はまる一月以上別荘に住んで、文化を享受する生活を送っていたんだ、そんな階級も日本にはあったほうがいい、とかなんとか。

 

 

吃りがちに大声で話すのは、耳が遠いせいもあるからだろう。こちらが何か言っても大して取り合わず自分の好き勝手に喋るので、意思の疎通はほぼ困難だった。

 

とんでもない俗物ぶりに辟易しながらも、彼は無造作に財布から名刺を取り出して僕に寄越した。

 

今も家のどこかにあるだろう。

 

 

 

 

さて、その後とりあえず僕らはカフェを出て、19時に指定されたワインバルで落ち合った。

 

コーンパイプでない、ちゃんとしたパイプが持てると思うと少し嬉しかった。

 

さて、4、5人がやっと立って入れるくらいの小さな店に着くなり、狭いカウンターにたった一人のバイトらしき店員に、ワインとつまみの生ハムを注文した。

 

パイプ呑みの男はここの常連らしかった。

 

「お二人はどういった関係で」

 

「ともだち」

 

「あ、どうも、はじめまして」

 

「どこで知り合ったんですか」

 

「カフェで、パイプを吹かしてたから」

 

男はワインを飲んで上機嫌になりながら、店員に馴れ馴れしく話しかけた。

 

「この生ハム、でかいねえ。薄く削んないで、塊で出したらどうだね。金は出すから、やってくれないか」

 

「一ぺんやってみたんですが、塊だとおいしくないんですよ」

 

「へえ、そうかえ」

 

店員だったらうんざりするだろうなあ、と思いながら、僕はパイプのことを考えていた。

 

そうこうするうちに、店にはちらほら他の客が入って来た。

 

みな男とは知り合いらしい。

 

中年くらいの女が、僕らに興味を持って話しかけて来た。

 

僕が学生だと聞いて驚いていた。

 

 

 

僕も男も、店にいる客はすっかり出来上がっていた。

 

体が熱くなってもうろうとしながら、パイプは本当に持って来たのだろうか、などど考えていたが、こちらから言うのも図々しいと思ってので、パイプのことはついぞ口に出さなかった。

 

その後も男は無造作にメニューを指差し、ワインだのつまみだのを注文していった。

 

20時過ぎに彼女と会う約束があったので、ぼくばちらちら時計を見て出る時をうかがった。

 

「飲まないのか」

 

「すみません、そろそろ用があるのでおいとまします。」

 

「おう」

 

「今日はありがとうございました」

 

 

火照った体をかかえて、そのまま新宿通りをまっすぐ四谷駅に向かって歩いた。

 

抑えて飲んでいたつもりだったが、彼女はぼくに会うなり、息が酒臭いのを詰った。

 

こういうのは生理的な嫌悪を催すことだろう。まったくろくでもないことをしたものだ。

 

「パイプは自分で買おう」

 

気まずい空気におじけずき、うなだれて謝罪の言葉を重ねつつ、ぼくはそう思って雨のふりしきる新宿通りを歩いた。